折角島原まで来たのですから、名物でも食べていこうかと、通りがかりにあったお店に入ってみました。
島原素麺のお店です。
前回書いたとおり、今日は観光です。
目的地は原城跡。
原城は南島原市の海際にあります。
ここ原城は1637年に勃発した、島原の乱の中心地です。
天草四郎を一揆の総大将として、有馬・小西家等に仕えていた浪人や百姓、キリシタンなどが原城跡に籠城し、幕府軍と戦ったのです。
鎮圧までに4ヶ月も要する程の激戦地はどんなところなのか、見てみたいなと思い、来てしまいました。
遠かったです。。。
原城を見学後にキリシタン墓碑も見学。
市内に戻って何か食べたいなと思ったところに『麺商 須川 素麺料理 面食い』さんがありましたよ。
早速、駐車場に車を止めて店内に突入です。
こちらのお店、素麺だけで30種ほどのメニューがありましたが、島原でよく食べられているという説明を聞いて「地獄煮そうめん」(480円)をお願いしてみました。
地獄と聞いてグツグツ煮立っているのを想像してましたが、野菜などと一緒に煮込んである醤油味の素麺でした。
これで480円とは安いですね。
お店の方の話によると、南島原市の西有家町には350件ほどの素麺業者があるそうで、特に須川という地区は古くから素麺が作られていて、「須川素麺」と呼ばれていたそうです。
しかし知名度なくて、島原素麺と一括りにされているとか。
店内にはお土産用の素麺も販売されていましたが、その中に面白いものを見つけました!
左は普通の素麺ですが、右は蕎麦粉が入った素麺です。
蕎麦粉が入っているなら、買わないわけにはいかないでしょう(笑)。
蕎麦粉入りの素麺は500円でした。
グラム数は不明だけど、たぶん250gじゃないかな?
蕎麦粉は3割入っているそうです。
JASの乾麺規格だと4割以上で蕎麦だったと思うので、これはやっぱり素麺なんですね。
素麺ですから延ばして作るので、蕎麦粉は3割が限界だとか。
「蕎麦の香りがしますよ」との事なので、食べてみるのが楽しみ♪
近いうちに食べた様子もアップします。
コメント
はじめまして。
いつも拝見させていただいています。
原城跡がある南有馬町に住んでいますのでびっくりしました。
まさかいらっしゃってるとは。
びっくりしながらメールさせていただきました。
江嶋さん、初めまして。ご覧いただき、ありがとうございます。
半日ぐらいお邪魔してました。原城跡から島原の乱供養碑を見に行って、国道への出方がわからず、下町、中町の辺りをウロウロしてました。
キリシタン墓碑を3カ所見学して、雲仙ロープウェーに。
「具雑煮」「六兵衛」も食べたかったので、機会があればまたお邪魔すると思います。