久木野そば研修センター・そば道場
蕎麦道場ですが、蕎麦を打たなくても食べることができます。
今日はお昼を跨いでのお仕事なので、ちょっと早めにお昼を食べてしまいます。
さすがに早すぎる時間なのでお蕎麦屋さんはやっていないと思ったら、久木野のそば道場さんが営業してました。
まずは入口近くの受付で注文し、札を貰って道場の奥の調理場に持っていきます。
今日は「ざるそば」(630円)をお願いしました。
道場では蕎麦の打ち方を習っている方がいらっしゃいましたね。
蕎麦切っているようで、ゴトン、ゴトンという音が聞こえてきます。
調理場で札を出したら、窓際のテーブルに席を取ります。
窓の外には阿蘇の山。
今日は天気がよくなかったのですが、何とか阿蘇が見えましたね。
番号が呼ばれてお蕎麦を取りに行きます。
セルフサービスなんです。
地元の蕎麦を石臼で挽き、山芋をつなぎに使っているようですよ。
角も立っていて綺麗なお蕎麦です。
おにぎりも1つ付いてくるので、ちょうどいい腹具合になりますが、早すぎるお昼に夕方まで持つだろうか。
夕飯はがっつり食べるんだろうな。。。
久木野そば研修センター・そば道場の情報
- 店名
- 久木野そば研修センター・そば道場
- 住所
- 熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陰149-1
- TEL
- 0967-67-0507
- 営業時間
- 3月~10月9:00~17:00/11月~2月9:00~16:00
- 休業日
- 第1水曜日
- 駐車場
- たくさん
- 蕎麦人内の記事は全てmarshの個人的な感想であり、お店や食べ物、その他の全てを表すものではありません。
- 星印はmarshの個人的なお気に入り度であり、味のランキングではありません。
- 山菜や茸など知らないままに採取して食べると危険な場合があります。当ブログの写真などを参考にして採取しないで下さい。
- 記事内の価格や商品などは記載当時のものとなります。現在は変わっている場合がありますので、詳しくはお店の方などにご確認ください。
こんなこんなにボソボソの蕎麦を紹介するなんて。知らない人が見たら勘違いするでしょう。
藪そばが基準です。大石そばは、確かに旨かった。好き嫌いは、あっても井上そばと、さらしな生そば に
もいくべき行くべきです。たぬきおにぎりは、食べる価値あり。ちょっと汁が濃いけどコストパフォーマンスは、高いと思います。
そばそば街道は、黒川温泉を仕掛けた人が、敢えて行き辛い場所を選んで作った所で、そばうちの修行は、2年程で蕎麦粉の殆どは、輸入もので波野のそばは、品質が劣るらしい。
客単価は、1500円で設定してあるそうですが。
それと かわずですが、スナックルパンのマスターで、修行期間は、2年程。修行先が間違っているでしょう。